
御見積と発注
発注時の支払い金額割合、残金の支払い時期

支払いタイミングは発注の際、30%前金、残り50%は中国船積み時 と希望します。
また、決済は通常は米ドルで見積り、米ドルで支払いになります。日本円でもOKです。
商品代を海外送金
お客様が海外送金するならお近くのお取引銀行にお選びください。
銀行から何処にどういう理由で送金するのか、いろいろ聞かれます。
また、マネーロンダリング防止のためにいろいろ通達が出ているようで、確認作業が大変です。
また、マネーロンダリング防止のためにいろいろ通達が出ているようで、確認作業が大変です。
その際にProforma Invoice(プロフォーマーインボイス)を銀行に持っていくと便利です。
送金先の銀行コード(スイフトコード)、支店住所など必要ですからよく確認しておく必要があります。
だいたい相手の口座まで2、3日あれば送金することができます。

初めて中国から仕入れのお客様にとって、税関発給コードを取得した方が

よりスムーズに手続きができます。
必須(強制的)ではありませんが、継続輸入する場合や税関で引っ掛かる
可能性を下げるために取得した方がよいそうです。
税関発給コード申請ページはこちらへ:
可能性を下げるために取得した方がよいそうです。
税関発給コード申請ページはこちらへ:
平成29年10月から、輸出入申告書等の輸出入者符号の欄には、
JASTPROコード(法人)及び税関発給コード(法人)に代わって、
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)における「法人番号」
を記載(入力)していただく予定としております。
JASTPROコード(法人)及び税関発給コード(法人)に代わって、
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)における「法人番号」
を記載(入力)していただく予定としております。

国際貿易によく採用されている貿易条件(取引条件)は下記の4つとなります。
もっとも採用されるのは、CIFとDDUです。

FOB:出向港に貨物を引渡しという条件です。
輸出側に乙仲(代理業者)を持っているお客様しか採用されません。実際のケースは少ないです。
輸出側に乙仲(代理業者)を持っているお客様しか採用されません。実際のケースは少ないです。
CIF:仕向港に貨物を引渡しという条件です。よく採用される条件です。
輸出側が仕向港までに全ての責任と経費(海運運賃含む)しか負いません。
また、海上輸送の保険も負担する
また、海上輸送の保険も負担する
この場合、
貨物を現場まで持っていくのは輸入側が負担するため、港からの通関費用・
消費税・関税・税関で検査になったときの検査費用(仮にあった場合)・コンテナの
国内運送費などは輸入者の負担になります。
消費税・関税・税関で検査になったときの検査費用(仮にあった場合)・コンテナの
国内運送費などは輸入者の負担になります。
これらの手続きは素人ができるものではないため、一般的に、乙仲業者に代行
してもらった方がよいです。
してもらった方がよいです。
乙仲(おつなか)とは、・・・・通関業者・または海運貨物取扱業者(海貨業者)の通称です。
必要となった以下を乙仲業者に送って通関に関する手続きがあります。
・税関発給コード申請
・通関を代行してもらう通関委任状
・原産地証明書(FORM A)の原本→不要可
・インボイス詳細(パッキングリスト)
・コンテナ取扱料の振込の明細
・通関に関する費用の振込の明細
サレンダーB/LのためオリジナルのB/Lは不要
DDU:貨物が現場までお引渡し条件です。CIFの次に採用される頻度の高い条件です。

この条件では、輸出側が現場まで全ての経費と責任を負担する形です。
勿論、仕向港での通関手続き、税関リリース後の陸上輸送も全て輸出側が手配します。
勿論、仕向港での通関手続き、税関リリース後の陸上輸送も全て輸出側が手配します。
ただし、輸入際に発生した関税、消費税は荷受人が支払いとなります。
DDP:DDUの上に、輸入関税、消費税もお客様を代行して立替払います。
※いずれにせろ現場での荷下ろしは荷受人が手配することとなりますので、初めて輸入の場合、
現場での荷下ろしに十分に確かめることです。
現場での荷下ろしに十分に確かめることです。
荷下ろしに関し、混載便の場合、グレーン付いたユニックの場合が多いですが、
コンテナの場合、フォークリフトとハンドトラックが配合して作業した場合が普通です。

ドレージ
海外からコンテナで輸送されてきた荷物を、デバンニングすることなく直接目的地まで陸送するので、港でデバンニングするより
早くかつ安価で手元に荷物を届けることが出来きる。解りやすく言えば、コンテナのまま目的地に陸送するという事です。
デバン車積 (デバンニング)
コンテナから貨物を取り出す作業のこと。主にパレットに載った貨物をフォークリフトなどの運搬車両で出し入れする事を指します。
港でコンテナからトラックに積替える作業です。
インボイス
送り状。輸出入する品物の品名・価格・数量・原料等が記載されている明細書
サレンダー
荷受人がオリジナルB/L(船主証券)なしで輸入貨物の引取りができる。